宗祇の里連歌会

                                                     戻る


令和三年十月二十八日満尾
田中哲哉氏追善連歌
       文音

発句   無口にて通せし背や秋の声(小堀由紀江)
脇      佐賀の男に似合う古酒(城貴代美)
第三    こちらでも又あちらでも月愛でて(高城修三)
四句    土手の紅葉に小船のあかり(村上建夫)
五句    強面の船頭さんはベリーショート(前田正子)
六句     恋女房にはいと従い(森幸一)
七句   あの世まで持ちゆく秘密は文にして(原野久仁子)
八句    清濁飲みし宮仕えなり(竹本俊平)
句   さりながらいつも日曜なおつらし(奥村文男)
十句    通い始めた独りカラオケ(府川浩)
十一句  遥かなりアカシアの雨が止むとき(今枝清實)
十二句   大和ホテルで別れしクーニャン(友永和子)
十三句  あれやこれ伝えそびれし我が思い(中川るみ子)
十四句   夜行列車に飛び乗りて冬(嶋岡純子)
十五句  どこまでも月ぴったりとついてくる(杉田繁治)
十六句   弥陀のこころを我がものにして(廣瀬春雄)
十七句  端座する後ろ姿の華やぎぬ(元幡楽径)
十八句   脇に三人の禿したがえ(山田順子)
十九句  花魁の八文字歩き艶めいて(上羽利枝)
二十句   ここは吉原柳の芽吹き(井下奈緒美)
二十一句   大空へ追いつ追われつ二蝶ゆく(井下光)
二十二句  おぼろおぼろに夢の浮橋(志村久美子)
二十三句   急流の宇治川に舞う花吹雪(春風富美子)      
挙句    人力車夫は眠たげにして(安田哲也)



令和元年九月二十二日
半歌仙連歌「鼻柱」の巻
 於 太郎坊宮


発句    鼻柱すがる衆生や野分そる(建夫)
脇       まだ蒲生野に見ぬ彼岸花(修三)
第三    さわやかに二両連結去り行きて(俊平)
四句     空の真中に昼の月あり(修三)
五句    役に立つこともなきまま古稀迎え(建夫)
六句     膝にはわらべ座布団に猫(るみ子)

初句    未亡人サマードレスの胸ひろげ(貴代美)
二句     恋の誘いの激しきタンゴ(はる風)
三句    積もりこし恨みはすべて忘れ果て(修三)
四句     ブルカの奥のやさしまなざし(由紀江)
五句    懐に本音と武器を隠し持ち(哲也)
六句     ここは銀座の四丁目なり(修三)
七句    御木本のパールの如き望の月(純子)
八句     赤いコートに白い手袋(智子)
九句    歳末を行き交う人の声荒し(文男)
十句     押して押されて押されて押して(原野)
十一句   京洛の花の名所を訪ね来て(建夫)
挙句     この世の春を笑う太閤(哲也)

句上  村上建夫(客・3) 高城修三(宗匠・4) 竹本俊平(1) 中川るみ子(1) 城貴代美(世話人・1) はる風(1) 小堀由紀江(1) 安田哲也(執筆・2) 嶋岡純子(1) 石井智子(1) 奥村文男(1) 原野久仁子(1) 今枝清實 上羽利枝 志村久美子 杉田繁治 田中哲哉 藤本真理子 吉田猛雄  


平成三十年九月二十三日
四代目高橋松山先生追善半歌仙連歌「秋天や」の巻
 於 太郎坊宮



発句    秋天や蒲生野をゆく絵師ひとり(壊殻)
脇       我が身にしむる大津絵の鬼(貴代美)
第三    ぐずる日を待宵月がせきたてて(修三)
四句      きりはたりちょう鳴くや松虫(俊平)
五句    尼となりなすすべもなき院の君(建夫)
六句      今様歌に酔いしれるらん(純子)

初句    我が恋はたわむれせんと生まれけり(貴代美)
二句      ほれたはれたの刃傷の沙汰(保)
三句    花魁の背後に光る籠釣瓶(哲也)
四句      千秋楽の喝采やまず(清實)
五句    夏場所の賜杯を賭けた大一番(幸一)
六句      御祝儀厚くふところ重し(るみ子)
七句    税務署の疑い晴れず冬の月(久子)
八句      マルサの女尾行むなしく(繁治)
九句    水ぬるむ白川の辺にたたずめり(千代)
十句      震災の地に春の足音(鬼猿)
十一句   今年また万朶の花に出会いたし(由紀江)
挙句     行き交う人の皆のどかなり(智子)

句上 豊澤壊殻(客・1) 城貴代美(世話人・2) 高城修三(宗匠・1) 竹本俊平(1) 村上建夫(1) 嶋岡純子(1) 河内保(1) 安田哲也(執筆・1) 今枝清實(1) 森幸一(1) 中川るみ子(1) 飛田久子(1) 杉田繁治(1) 岡部千代(1) 山上鬼猿(1) 小堀由紀江(1) 石井智子(1) 上羽利枝 奥村文男 清博之 田中由美子 田中哲哉 藤本真理子 山田順子 吉田猛雄 

今回の宗祇の里連歌会は、永年お世話になった大津絵四代目高橋松山先生が八月二十二日に御逝去されましたので、その追善の連歌会として興行いたしました。発句と脇に先生の画業と御生涯を見事に映し出されたのではないでしょうか。心より先生の御冥福をお祈り申し上げます。


平成二十九年九月二十四日(第十二回)
半歌仙連歌「赤面の」の巻
 於 太郎坊宮


発句    赤面の赫き心や彼岸花(建夫)
脇       秋の盛りの勝速の神(貴代美)
第三    月の下最強女子が独り勝ち(哲也)
四句     餓鬼大将のおらぬこの頃(由紀江)
五句    学校は付き添いの親ばかリなり(猛雄)
六句     こちらはグッチあちらブルガリ(保)

初句    衣更え偽物ばかりの展示会(鬼猿)
二句     新橋裏の二階の小部屋(建夫)
三句    昼下り不倫相手は議員さん(修三)
四句     一線越えぬと誰が信じる(哲哉)
五句    太っちょの核を手にした三代目(哲也)
六句     飛車などいらぬ玉さえ取れば(建夫)
七句    縁台は月の出ぬ間の勝負なり(修三)
八句     栗に団子が三方で待つ(保)
九句    手ぐすねの腕白坊主横目にて(猛雄)
十句     紋白蝶の右へ左へ(順子)
十一句  散る花は午後の重みに耐え兼ねつ(幸一)
挙句     春の憂いをいかにとやせん(利枝)

句上  村上建夫(客・3) 城貴代美(世話人・1) 安田哲也(2) 小堀由紀江(1) 吉田猛雄(2) 河内保(2) 山上鬼猿(1) 高城修三(宗匠・2) 田中哲哉(1) 山田順子(執筆・1) 森幸一(1) 上羽利枝(1)  杉田繁治

.平成二十八年九月二十八日
半歌仙連歌「秋風や」の巻
 於 太郎坊宮


発句   秋風や宗祇偲びつ男坂(幸一)
脇      身にしむばかり小夜の中山(貴代美)
第三   月待つは命なりける思いにて(修三)
四句     この世にあらむ人も出ずべし(文男)
五句   零戦の兄がいるはず雲の峰(幽泉)
六句     手をふり泣いたおてんばの頃(鬼猿)

初句   尻と尻ぶつけて恥ずかし椅子ゲーム(純子)
二句     シ二アの恋は体力勝負(保)
三句   AEDベッドのそばに吊るし置き(繁治)
四句     六麓荘にサイレンの音(利枝)
五句   金田一はや一番に駆け付けて(繁治)
六句     嘘つく友に金とどけやる(保)
七句   月の出をせかるるごとく六つの鐘(貴代美)
八句     長夜をかこつ八軒長屋(修三)
九句   秋愛ずる誰もかれもが独り者(建夫)
十句     平成時代はいつ終わるやら(修三)
十一句 花筏一日ながめて過ごしおり(千代)
挙句     知るや知らぬや春の夕暮れ(順子)

句上 森幸一(客・1) 城貴代美(世話人・2) 高城修三(宗匠・3) 奥村文男(1) 前田幽泉(1) 山上鬼猿(1) 嶋岡純子(1) 河内保(2) 杉田繁治(2) 上羽利枝(1) 村上建夫(1) 岡部千代(1) 山田順子(1) 家村豊次 小堀由紀江 田中哲哉 中川るみ子 吉田猛雄


平成二十七年九月二十七日
半歌仙連歌「古の」の巻
 於 太郎坊宮


発句   古のこの月愛でる宗祇かな(平)
脇      太郎坊宮ふところの秋(貴代美)
第三   見渡せば黄金のみのり波打ちて(俊平)
四句    流れる雲の旅人ごころ(平)
五句   みちのくの生きた証を歌に秘め(純子)
六句    雨にも負けず雪にも負けず(鬼猿)

初句   九十九たび通い続けどかいもなし(建夫)
二句    速戦即決恋の鉄則(平)
三句   告白も別れもメールで済ましたり(千代)
四句    時の流れに身をまかせつつ(静香)
五句   就活は黒の上下の吊るし物(俊平)
六句    あせる気持に秋風が吹き(智子)
七句   落ち着けと月悠々とのぼりくる(順子)
八句    古今伝授の常縁やかた(満里子)
九句   こんこんと水湧き出づる井のありて(貴代美)
十句    かわず鳴くなる里の夕暮れ(利枝)
十一句  世は満ちて今宵の花の散るもなし(修三)
挙句     掛け籠に薫るかすみの衣(葵)

句上 石平(客・3) 城貴代美(世話人・2) 竹本俊平(2) 嶋岡純子(1) 山上鬼猿(1) 村上建夫(1) 岡部千代(1) 真鍋静香(1) 石井智子(1) 山田順子(執筆・1)奥山満里子(1) 上羽利枝(1) 高城修三(宗匠・1) 横山葵(1) 杉田繁治 中川るみ子 森幸一 吉田猛雄 小堀由紀江

中秋の名月を前にして蒲生野の絶景がひろがる太郎坊宮にて、テレビなどで多忙の石平さんを客にお迎えし、テンポよく半歌仙を巻きました。このあと近江八幡の八幡掘を観覧し、近江八幡駅前の居酒屋で名月を鑑賞しながらの竟宴となりました。

平成二十六年九月二十八日
半歌仙連歌「三日月の」の巻
 於 太郎坊宮


発句   三日月の頃より待ちし今宵かな(宗祇)
脇      こころざし問う蒲生野の秋(貴代美)
第三   いざゆかむ帝展特選ふり捨てて(修三)
四句    後押しするか曼珠沙華の赤(純子)
五句   在宅かホームにするか母一人(順子)
六句    父の遺影は微笑むばかり(利枝)

初句   無一文それでも俺は頑張れる(鬼猿)
二句    屋根裏部屋に枕並べる(満里子)
三句   デング熱忘れし蚊帳に添い寝して(文男)
四句    いなずまに見る君の横顔(千代)
五句   爆撃の命令下す司令官(建夫)
六句    水割り呑んで天を仰ぎぬ(繁治)
七句   ノーサイド月はポールの上にあり(由紀江)
八句    遠き郡上の盆踊り唄(満里子)
九句   みやこより東氏の屋敷探しきて(修三)
十句    水酌むひとの由緒正しき(猛雄)
十一句 養老の滝に落ち行く花筏(文男)
挙句    おきなおみなの手をつなぐ春(貴代美)

句上 飯尾宗祇(1) 城貴代美(世話人・2) 高城修三(宗匠・2) 嶋岡純子(1) 山田順子(執筆・1) 上羽利枝(1) 山上鬼猿(1) 奥山満里子(2) 奥村文男(2) 岡部千代(1) 村上建夫(1) 杉田繁治(1) 小堀由紀江(1) 吉田猛雄(1) 前田幽泉 はる風 中島風湖 友永和子 


成二十五年九月二十二日
半歌仙連歌「天高し」の巻
  於 太郎坊宮


発句   天高し蒲生の夢の太郎坊(繁治)
脇      若き巫女より賜る新酒(貴代美)
第三   ぐびぐびと飲み干す月はひびわれて(修三)
四句    我を忘れる今宵しあわせ(由紀江)
五句   吉原の指切りげんまん心中立て(石井順子)
六句    見返り柳に乱るる黒髪(貴代美)

初句   幽霊の寺の掛軸恋の朝(純子)
二句    贋作と知り四つに切りぬ(由紀江)
三句   小女よ焚付けくべよ風呂ぬるし(建夫)
四句    今日も不快な小林秀雄(修三)
五句   古猫もそっと過ぎ行くいびきかな(文男)
六句    こたつ這い出し夕餉の支度(利枝)
七句   初キッス思い出したり冬の月(純子)
八句    八十路が来ても恋の一筋(鬼猿)
九句   若向きの豹柄模様のスパッツはく(迪子)
十句    わざとへそ出すダイエットのあと(繁治)
十一句 よろこびも束の間となる花見酒(利枝)
挙句    濡るるにまかす春雨の夜(山田順子)

句上  杉田繁治(客・2) 城貴代美(世話人・2) 高城修三(宗匠・2) 小堀由紀江(2) 石井順子(1) 嶋岡純子(2) 村上建夫(1) 奥村文男(1) 上羽利枝(2) 山上鬼猿(1) 伊佐迪子(1) 山田順子(1) 前田幽泉 吉田猛雄



平成二十四年九月二十三日
半歌仙連歌「袖ゆらす」の巻
  於 太郎坊宮


発句   袖ゆらす風さやかなり勝ちの宮(建夫)
脇      近江路は今黄金の穂波(貴代美)
第三   月をまち宗祇の心しのぶらん(弘子)
四句     旨酒もちて遠来の友(俊平)
五句   時ながれ右と左に分かれおり(建夫)
六句     五十回忌の法要のあと(隆三)

初句   坪庭に雪いつまでも消えぬまま(貴代美)
二句     肌のほてりをいかにとやせん(修三)
三句   滝に打たれ赤き乳首の浮かび出て(繁治)
四句     恵心念仏数珠はじけたり(純子)
五句   疥癬を患いし猫あとずさり(修三)
六句     縦横無尽のローラスケート(實)
七句   ディズニーの夜のパレード照らす月(石井順子)
八句     おとぎの国は秋もたけなわ(利枝)
九句   婆と孫まったけ弁当分け合いて(貴代美)
十句     身重の妻は腹に四人目(俊平)
十一句  予定日は春爛漫の花の宴(真理子)
挙句     水面に映る柳やわらか(山田順子)

句上  村上建夫(客・2) 城喜代美(世話人・3) 松田弘子(1) 竹本俊平(2) 細尾隆三(1) 高城修三(宗匠・2) 杉田繁治(1) 嶋岡純子(1) 今枝清實(1) 石井順子(1) 上羽利枝(1) 藤本真理子(1) 山田順子(執筆・1) 吉田猛雄 友永和子 岡部千代 山口美加代 小堀由紀江 
 



平成二十三年九月二十五日
半歌仙連歌「白い風」の巻
  於 太郎坊宮


発句   白い風蒲生の里の太郎坊(繁治)
脇      今を盛りに咲く曼珠沙華(俊平)
第三   はるばると田ごとの月を訪ね来て(修三)
四句     定年迎え一口農家(俊平)
五句   バンダナと藍の作務衣が似合う人(貴代美)
六句     ろくろの上に土を盛り上げ(弘子)

初句   来春のえとの姿に行き詰まり(松山)
二句     油断めさるな高い血圧(猛雄)
三句   二回り違う女に恋い焦がれ(貴代美)
四句     人もふりむく若づくりかな(松山)
五句   町内の防空演習昼日中(俊平)
六句     バケツリレーを犬が追いかけ(隆三)
七句   皓皓とメコンの川に後の月(純子)
八句     大和の秋をしのぶ夕暮れ(俊平)
九句   取り寄せし新走りにてまず一献(由紀江)
十句     グルメを競う無二の親友(莞爾)
十一句 かまわずに花もなますも口にして(松山)
挙句    知るや知らぬや春の日の午後(山田順子)

句上 杉田繁治(客・1) 竹本俊平(4) 高城修三(宗匠・1) 城貴代美(世話人・2) 松田弘子(1) 高橋松山(3) 吉田猛雄(1) 細尾     隆三(1) 嶋岡純子(1) 小堀由紀江(1) 黒住莞爾(1) 山田順子(執筆・1)  清博之 津島里奈 石田博 下石坂七重 石井順    子 前田正子 上羽利枝 


            記念写真


平成二十二年九月二十六日
半歌仙連歌「どこまでも」の巻
  於 太郎坊宮


発句   どこまでも近江の空や豊の秋(久夫)

脇      黄金の穂波白き酒蔵(笑吾)

第三   月を待ち徳利三本飲み干して(純子)

四句     呉須の絵柄に詩心うかぶ(俊平)

五句   静かなる川のほとりの美術館(弘子)

六句     石膏像の聖母ほほえみ(由紀江)


初句   捨て去りし母を思いて悔やみたり(松山)

二句     葛籠の底に赤いぬりぐし(貴代美)

三句   恋文もそろえてありぬ冬の夜(由美子)

四句     三月前から別れの予感(順子)

五句   ばっさりと髪断ち切りて街に出る(美加代)

六句     季節は不意に秋となりぬる(繁治)

七句   孫膝に兎がいると玉兎指し(松山)

八句     風のかすかにひょんの笛の音(由美子)

九句   四辻に笠かぶりたる六地蔵(純子)

十句     春の初めに奈良の水汲む(隆三)

十一句  あと幾度今年の花を誰と見ん(修三)

挙句     鯉の波紋の消えるのどかさ(由紀江)

句上  西澤久夫(客・1)  野村笑吾(1)  嶋岡純子(2) 竹本俊平(1) 松田弘子(1) 小堀由紀江(2) 田中由美子(2) 高橋松山(2) 城貴代美(世話人・1) 山田順子(執筆・1) 山口美加代(1) 杉田繁治(1)  細尾隆三(1) 高城修三(宗匠・1) 清博之 津島里奈 村田薫 無雷共雪 伊藤田鶴子 野田凛 藤本真理子 友永和子 中島風湖 廣瀬春雄 下石坂七重 田中哲哉 上羽利枝 石井順子 山上鬼猿

今年の宗祇の里連歌会は地元東近江の西澤久夫市長を客にお迎えして半歌仙を巻きました。その発句「豊の秋」に相応しい蒲生野で宗祇を顕彰するすばらしい連歌会となりました。

会席風景

絵馬堂前にて記念写真

平成二十一年九月二十七日
半歌仙連歌「仁王立ち」の巻
  於 太郎坊宮


発句   仁王立ち吹く風秋の太郎坊(松山)
脇      蒲生の里にわら焼く煙(薫)
第三   夕月に旅人の足早まりて(純子)
四句     葵がゆれる腰の印籠(修三)
五句   映画村殺陣の決まりて声かかる(薫)
六句     ノーギャラなれど止められぬ日々(貴代美)

初句   現代に連歌を説きて西東(清實)
二句     口説かれ上手な年増が一人(隆三)
三句   初恋の女の俤しのばせて(哲哉)
四句     浴衣姿で線香花火(由美子)
五句   青と白市松模様もあざやかに(修三)
六句     コートダジュール今も眼な裏(真理子)
七句   ローマへの街道照らすか望の月(隆三)
八句     狼男の秋の悲しみ(田鶴子)
九句   熟成の葡萄酒一気に飲み干して(純子)
十句     ありがたきかな昨日も今日も(繁治)
十一句  ひたすらに歌をつくって花の下(笑吾)
挙句     うつらうつらと春の暮れいく(七重) 

句上  

高橋松山(客・1) 村田薫(2) 嶋岡純子(2) 高城修三(宗匠・2) 城貴代美(世話人・1) 今枝清實(1) 細尾隆三(2) 田中哲哉(1) 田中由美子(1) 藤本真理子(1) 伊藤田鶴子(1) 杉田繁治(1) 野村笑吾(1) 下石坂七重(1) 清博之 津島里奈 野田凛 前田幽泉 松田弘子 山田順子 陳郁子 上羽利枝 小堀由紀江 栗田冨喜子(執筆)

今回の宗祇の里連歌会は「三日月の頃より待ちし今宵かな」(宗祇)の句碑が立つ東近江市太郎坊宮の参集殿にて大津絵四代目の高橋松山氏を客にお迎えして興行しました。秋晴れのもと、蒲生野が眼下にひろがる絶景をめでての連歌会となりました。今年より、太郎坊宮での連歌会を定例といたします。

会席風景

          記念写真

平成十九年九月二十四日
半歌仙連歌「伊庭の里」の巻
於 伊庭城址謹節館

発句   伊庭の里法師蝉鳴く宗祇かな(松山)
脇      観音もうで萩の花咲く(章)
第三   気もそぞろ足下照らす月出でて(松山)
四句     先へ先へと友の声ゆく(章)
五句   ランドセル今日はうれしき入学式(俊平)
六句     あやしく薫る蓮華の畑(修三)

初句   ギター弾く少年ひとり春の宵(貴代美)
二句     君の指先我が胸焦がす(佐太郎)
三句   いだかれて白きうなじにすべる髪(貴代美)
四句     愛されてなお求むるものあり(雪子)
五句   すみぞめの衣に代えて嵯峨に住む(弘子)
六句     池の端に建つ水子地蔵(攝子)
七句   いざよいの月の光を背負いつつ(雪子)
八句     ただひたすらにすだく鈴虫(修三)
九句   この奥は行き止まりかな飛鳥路(猛雄)
十句     結界石を若草つつむ(義孝)
十一句  みささぎを囲む水面に花吹雪(俊平)
挙句     親の後行くカルガモのひな(弘子)   

句上

高橋松山(客・2) 河崎章(2) 高城修三(宗匠・2) 竹本俊平(執筆・2) 城貴代美(世話人・2) 武藤雪子(世話人・2) 松田弘子(2) 坊農佐太郎(1) 檜攝子(1) 吉田猛雄(1) 城山義孝(1) 清博之津島里奈 細尾隆三 村尾美恵 井上啓子 石田博 山下麗ら 佐藤ひろみ 福永昊昭 野田幸雄 長谷川美雄 大西昭三 奥村重義 西村輝彦 田辺弥一

大津絵四代目高橋松山氏を客にお迎えし、東近江市の宗祇法師研究会、大津絵松風会、しらたま句会、きらら連歌会、KOBEみなと連歌会のみなさまなど多くの方々のご参加をいただき、伊庭城址謹節館にて、宗祇法師顕彰の連歌会を興行いたしました。当日は宗祇法師研究会のみなさまに大変お世話になり、とどこおりなく「伊庭の里」の巻を巻き上げることができました。


平成十八年十月一日
半歌仙連歌「鈴鹿から」の巻
於 伊庭城址謹節館


発句   鈴鹿から秋流れ来て琵琶湖かな(琵游)
脇      宗祇の里は栗実る頃(貴代美)
第三   白髪の漢詩吟ぜし人もいて(純子)
四句     箱根の山に昇る寒月(隆三)
五句   身体寄せ猿の親子が暖を取り(弘子)
六句     動物園の月曜の朝(修三)

初句   出産の準備忙し檻の外(孝子)
二句     父知らぬ子の笠松の街(弘子)
三句   明日もまた星の流れに身をまかせ(貴代美)
四句     帯解く君の涙悲しき(春雄)
五句   胸元の黒子にそっと口づける(雪子)
六句     将校相手の横浜メリー(純子)
七句   討ち取りてふらりふらりの春の月(雪子)
八句     大老の死す桜田門外(清夫)
九句   タクシーが花を蹴散らす昼下がり(俊平)
十句     OLひとりぷっと屁をこく(修三)
十一句  うるわしのケープタウンの白い坂(昭三)
挙句     上ってみたり下ってみたり(重義)

句上 
長谷川美雄(1・客) 城貴代美(2) 嶋岡純子(2・世話人) 松田弘子(2)
高城修三(2・宗匠) 武藤雪子(2・世話人) 細尾隆三(1) 小林孝子(1・世話人)
広瀬春雄(1) 黒田清夫(1) 竹本俊平(1・執筆) 大西昭三(1) 奥村重義(1)

宗祇誕生地にて二回目の連歌会。、宗祇法師研究会の長谷川氏・黒田氏・奥村氏の
ご参加・ご助力をいただき、今年も楽しい興行となりました。






平成十七年八月二十日
宗祇追善
半歌仙連歌「宗祇の裔や」の巻
於 伊庭城址謹節館


発句 誰も彼も宗祇の裔や豊の秋(哀楽)
脇 松ヶ枝映し凪る月影(輝彦)
第三 赤とんぼ水車小屋に迷い来て(直子)
四句 等間隔の静かなる音(雪子)
五句 添い寝する妻の寝息に聞き惚れる(俊平)
六句 突然洩れる男の名前(笑吾)

初句 ヨン様がお前を愛すはずもなし(郁子)
二句 君は割れ鍋 我は閉じ蓋(雪子)
三句 月末に帳尻の合う古女房(七重)
四句 二本差しにて傘張る毎日(遊花)
五句 吾もまた明日も分からぬ神頼み(美雄)
六句 糺の森に虫の声聞く(清子)
七句 月明かり主客の早々酒汲みて(栄一)
八句 宴もたけなわ連歌に興ず(清子)
九句 都人ばさらばさらと囃しけり(俊平)
十句 鴨の河原に出雲の阿国(七重)
十一句 木ノ実ナナへそ出しルック花の下(遊花)
挙句 五十路美しうららかな春(考女)

句上
武藤雪子(2) 竹本俊平(2) 下石坂七重(2) 柴田清子(2) 城貴代美・遊花(世話人・2) 相楽哀楽(客・1) 長谷川美雄(亭主・1)  西村輝彦(1)  河村直子(1)  野村笑吾(1)  渡辺郁子(執筆・1) 奥村栄一(1) 小林孝子・考女(世話人・1)  高城修三(宗匠)  大西昭三  福嶋崇雄  村田恒治郎  嶋岡純子(世話人) 細尾隆三 石田博  広瀬春雄  松田弘子 栗田冨喜子 村田岩男 田辺弥一  中村新三 里田清夫 奥村重義

宗祇の忌日は旧暦七月三十日、その追善連歌として、宗祇生誕の地とされる滋賀県能登川町伊庭の伊庭城址謹節館にて、地元の宗祇法師研究会の皆さんをはじめとする文芸愛好の方々と共同での連歌会となりました。地元の皆さんには、宗祇騎馬像・宗祇顕彰碑・伊庭内湖などを案内していただいたばかりか、琵琶湖産の珍味で歓待していただき、すばらしい連歌会となりました。