トップ 連歌入門 Web連歌 高城修三の
部屋
ご案内 リンク集
連歌の歴史
連歌の用語
連歌の楽しみ方
採用句と投句
控えの間
過去採用句
古代史ワールド
文学ワールド
弓月庵日記
   






高城修三の
古代史ワールド





高城修三の著作および論文(古代史関係)


  最新刊

  月と太陽日本書紀の女たち  

 目次

 まえがき

 古代皇室系図

一 吾平津媛    神武天皇の原像  吾平津媛の出自  筑紫に残った吾平津媛
 二 媛蹈鞴五十鈴媛  聖婚  媛蹈鞴五十鈴媛の出自  ヒメ・ヒコ制  手研耳命の謀反
 三 倭迹迹日百襲姫  倭迹迹日百襲姫の出自  神浅茅原  卑弥呼と倭迹迹日百襲姫  箸墓  統一国家
   「倭国」

 四 狭穂姫  狭穂姫と狭穂彦  狭穂彦の反乱  誉津別
 五 日本武尊を助けた女たち  倭姫  弟橘媛  宮簀媛
 六 神功皇后  気息足姫の出自  新羅征討伝承  香坂王と忍熊王の反乱伝承  百済との通好  神功皇后
   の虚実

    訂正歴代紀年
 七 磐之媛皇后  聖帝伝承と磐之媛皇后  嫉妬する皇后  我が恋ひ止まむ
 八 忍坂大中姫皇后  夫に即位を促す  忍坂宮  衣通郎女
 九 衣通姫  二人の衣通姫  禁断の恋  仁徳皇統の不吉な影
 十 日向の女たち  日向と大和  日向の皇妃たち  河内の日下
 十一 吉備の女たち  吉備と大和  吉備の皇妃たち  吉備の反乱伝承
 十二 飯豊青皇女  二人の遺児  忍海の角刺宮  仁徳皇統の終焉
 十三 蘇我氏の女たち  蘇我本宗家  大化の改新  壬申の乱
 十四 推古天皇  推古天皇の出自  初めての女性天皇  中継ぎ天皇  蘇我氏と皇室
 十五 斉明天皇  二人目の女帝  家族思いの天皇  重祚した女帝  百済救援
 十六 額田王  初期万葉歌人  蒲生野の歌  近江朝の華
 十七 大伯皇女と但馬皇女  皇女の悲哀  大伯皇女  但馬皇女
 十八 持統天皇  大化の改新の申し子  吉野行幸  不比等と持統天皇


                                                   澪 2020
 



 
   
日出づる国の古代史――その三大難問を解く 

 

まえがき
序 空白にされた古代
   戦後の歴史学 

     津田左右吉の素朴実証主義
     抹殺された六世紀以前
     記・紀否定の論拠
     後勘校者、知之也

一 紀年論
 1 『日本書紀』紀年と『古事記』崩年干支
   食い違う記・紀の年代

    『古事記』崩年干支への信頼
   原史料復元のための作業仮説
   紀年復元の試み

  2 四つの作業仮説
     春秋年(暦)
     春秋年は何時まで使われたか
     神功皇后崩後の虚構年
  3 紀年の原史料を復元する
   原史料を復元する基点  
   
     継体天皇崩年〜反正天皇崩年
      反正天皇崩年〜成務天皇崩年
     応神天皇・仁徳天皇宝算の謎
     成務天皇崩年〜崇神天皇崩年
    紀年復元のまとめ
 4 復元紀年の実年代への比定
   継体天皇崩年〜雄略天皇崩年
     允恭天皇〜雄略天皇の皇位継承
     允恭天皇崩年〜仁徳天皇崩年
     仁徳天皇崩年〜崇神天皇崩年
  5 復元紀年の検証
   【一】干支の使用
    【二】国栖の奉仕伝承
    【三】反正天皇崩年=己卯年
    【四】倭の五王の比定
     【五】三年の課役免除
    【六】『古事記』宝算
    【七】広開土王碑文
    【八】七支刀銘文
    【九】津連真道等の上表文
    【十】百済との通好
    【十一】「住吉神社神代記事」の垂仁天皇崩年=辛未年
    【十二】崇神天皇崩年=二九〇春年
  むすび(訂正紀年年表)

二 邪馬台国論

 1 邪馬台国の迷路
   紀年延長が生み出した卑弥呼=神功皇后説

     皇国史観が生み出した邪馬台国=九州説
     邪馬台国論争
     迷路はどこにあるのか
 2 邪馬台国を解く作業仮説
   
「魏志倭人伝」に使われている里と方位
    【作業仮説一】一町里=九六メートル
    【作業仮説二】阡=東西とする方位
    3 邪馬台国を解く
   伊都国への道

     邪馬台国への道(海路と陸路)
     倭迹迹日百襲姫=卑弥呼
     卑弥呼の冢墓=箸墓
 4 統一国家「倭国」の成立
   狗奴国は東海連合王国

     統一国家「倭国」の首都

三 欠史八代論

 1 二人のハツクニシラス天皇
   神武天皇と崇神天皇

    「天下」思想の成長
 2 欠史八代は虚構か
 
   
恣意的な否定論
     欠史八代の和風諡号
     欠史八代の系譜
     欠史八代の宮
     欠史八代の陵墓
     欠史八代の后妃
   画期としての孝霊天皇

四 神武東征論
 1 神日本磐余彦火火出見尊
   戦後歴史学と神武天皇

     イハレビコの本義
      二人のヒコホホデミ
 2 神武東征の進発地
   筑紫の日向

     天孫族の原郷
      大和と日向
     3 筑紫連合王国の盛衰
   楽浪への道

     貝の道
     大和への道
    4 東に美き地あり
   考古学資料が示す神武東征

      筑紫から大和へ
     5 橿原宮に即位する
     久米歌
     天香山と丹生の川上
     饒速日命と長髄彦
     皇后選定
     辛酉年即位
     神代から人代へ
 6 神武東征の時期

   原古の出来事

     神武東征は二世紀半ば
     神武天皇〜崇神天皇の直系系譜
     神武天皇の宝算

結 中華冊封体制と日本

     記・紀の史料性
     記・紀以前の修史事業
     中華冊封体制下の倭国
     独自な文明の表白としての天皇号
     日本とは何か
    あとがき

現代書館 2011年



「神武東征」2007年 構想社

古代史を抹殺した津田左右吉の大罪 2002年 「歴史諸君」5月号臨時増刊 文芸春秋
(高城修三古代史学の概略)


紀年解読「古事記」 崩年干支と「日本書紀」紀年の比較による新たな古代史の試み 2002年 「歴史の中の普遍法」
比較法史学会


「神々と天皇の宮都を探る」 2001年 文英堂

「紀年を解読する古事記・日本書紀の真実 2000年 ミネルヴァ書房

二人の建国者(ハツクニシラススメラミコト)1999年夏〜2000年夏「あうろーら」第16〜20号
KANSAI FORUM21

「大和は邪馬台国である」 1998年 東方出版

畿央高原の発見1998年夏 「あうろーら」第12号
KANSAI FORUM21



高城修三古代史フォーラム

毎月第四木曜日14:00〜16:00
京都市左京区聖護院川原町4−13 

申し込み先
075−701−8785

紀年論を核として、戦後の歴史学によって切り捨てられた六世紀以前の我が国の建国史
を記・紀をもとに再検証する(テキストは「日出づる国の古代史」)